幻想今昔。いつか芸術と呼ばれるものたちを。

美術館・博物館
この記事は約2分で読めます。

少し前まで、オルセー美術館で開催されていた
L’ange du bizarre(奇妙な天使)展のお話です。

こちらはドイツ生まれの Carlos Schwabe 作
「墓堀人の死」。

墓堀人の死
Death and the Gravedigger

なんと1902年、明治末期の作品です。
ボードレールの小説「悪の華」や、
メーテルリンクの本等にも
挿絵を描いている画家。

今回の展示会の、告知用ポスターにもなっていて
美しい衣装の色と、死の天使の手の中の光が
印象的な一枚。

今回は、ゴヤからマックス・エルンストまでの
Le romantisme noir(黒ロマン主義?)の
特集展覧会とのことで、
吸血鬼や亡霊、魔術師や化物屋敷などなど、
幻想的な雰囲気の美術ばかりが展示されていた。

18世紀末のフランス革命前後の作品から、
1860年のパリ市拡張、
1900年のパリ万博時代の作品、
19世紀前半の象徴派の作品、
20世紀前半のシュルレアリズムの作品まで…
(日本は江戸末期〜近代にあたる)

そんな時代の作品なのだけれど。

今のファンタジー映画やゲームの世界のデザインと
然程変わらないように思えて、ちょっと不思議。

時代の変化で暮らしがどんなに変わっても、
人間がイメージする神や精霊、悪魔のイメージは
変わらないのかも。

このオルセーに、現代の映画やゲームの背景画の
素晴らしい作品を一枚くらい混ぜてみたらどうかな?
なんて、悪戯心が湧いてしまう。

いつか芸術と呼ばれるくらいのものが、
今の我々の身近にも、あったらいいよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました