八月になり、パリは連日の暑さです。
美術館や博物館にでかけた際、冷房があれば
そこで一息つくことができます。
しかし、夏のパリ右岸の観光地は
中国人観光客グループが大変多くなるのと、
特に、短時間であちこちを周るツアーの人たちは
入り口で我先に入館しようとする傾向があり、
余計暑さが増す…みなさん、落ち着いていこうよ…
さて。
夏のパリで、美術館など以外に冷房がある場所なら、
映画館もよし。しかも観光客は来なくて空いてる。
今、フランスの作家マルグリット・デュラス原作の、
ヒロシマ・モナムール(旧邦題:二十四時間の情事)
が復刻上映中なので、それを観に行ってきました。
ヒロシマ・モナムールという映画を、フランスが製作した意味
「ヒロシマ・モナムール」は1959年の日仏合作映画。
公開当時、被曝した広島を舞台にして、
被爆者の姿も映した作品であった為
アメリカにとっては当然気に入らない映画。
むしろ、タブー題材だったとも言えるほど。
しかし、フランスのカンヌ映画祭は、
この作品を高く評価しました。
アメリカに気を使って
映画祭コンペ出場という形ではなく
特別招待枠作品の扱いにはしていたものの、
それでもヒロシマ・モナムールは
世界的に知られる一本になっていったのです。
フランス、こういうパンクなところはありますね。
圧力に、屈しないというか。
映画の冒頭でのみ
原爆投下後のヒロシマの人たちの様子が
実録フィルムと、戦争映画のフィルムを混ぜて
映し出されました。
見にきていたのは年配の方が多かったのですが、
悲惨な映像が流れた一瞬、
場内からうめき声が漏れていました。
映画撮影に、手持ちカメラや録音マイクが入ってきた頃の作品
ストーリーは…
フランスの恋愛映画を全く解さない私は、
語る口を持ちません…
映画史というか、
フランス映画製作の、歴史的背景でいうと、
ヌーヴェルヴァーグの走りの頃の作品。
手持ちカメラや録音マイクが登場し、
(→それまでは、カメラもマイクも巨大で
動きながら撮影できなかった)
スタジオではなく屋外で撮影できるようになり、
(→セットじゃなくて、ロケにいって
その時代の実際の街の様子も撮れるようになった)
そんな新しい技術のおかげで、
映画において、スター役者と豪華な衣装とセットで
戦後、娯楽に飢えた観客に夢を持たせようとする
作品ばかりではなく、
もっと自然に人々の暮らしや様子を、
映そうとしはじめた時代の作品。
映画に、ドキュメンタリーフィルムの影響も
入ってきた頃です。
被爆後10年で、復興しつつあるヒロシマの様子が、
見てとれます。
アメリカとは異なる。カリテ・フランセーズの作法
ヌーヴェルヴァーグ以前からフランス人は
「我々のやり方はカリテ・フランセーズだ!」
と言って、(訳:フランス品質、って感じかな)
アメリカ映画産業が得意な
派手なセットや演出で魅せるのではなく、
「脚本の巧みさ」に心を砕いていた。
カンヌでも「うちは、うち。アメリカとは違う」って
いう姿勢をみせたのだと思います。
ちなみに、カリテ・フランセーズの脚本の巧みさとは、
例えば、女優のちょっとした小物の扱い方から、
ヒロインの性格が見て取れたり…
そういう表現が上手い、ってことです。
信心深いのか、俗物なのか、
繊細なのか、ガサツなのか、等が
映画冒頭のヒロイン一人のたった5分程のシーンで
概ねわかっちゃう…、という見せ方です。
デリケートですね。ある意味で…とても。
夏のパリは、一日が長くて。
18時からの上映を一本見た後でも
まだまだ空はこんなに明るかった。
20時過ぎくらいになると、
夕食を楽しむ人たちで街のテラスがにぎわい始める。
何事もなく、いつもの夕食の時間だ。
明日は八月六日。
ヒロシマに原爆が落ちた日。
コメント